2011年04月30日
『黒鯛師の輪 東北応援プロジェクト』
東北応援プロジェクトアイテムが届きました。
これからも継続してプロジェクトに賛同します。
(しかしこのピンオンリールは、短いカールコードが
仕込まれているだけで、紐がリールに巻き込まれてるような
普通の仕組みとは違う。。。どうやって使おうかな
)
これからも継続してプロジェクトに賛同します。
(しかしこのピンオンリールは、短いカールコードが
仕込まれているだけで、紐がリールに巻き込まれてるような
普通の仕組みとは違う。。。どうやって使おうかな


にほんブログ村
Posted by ヒルクライム at
17:59
│Comments(0)
2011年04月27日
4/26 浮いてきてます(ボラも)
昼過ぎまでの釣行
朝、先行者さんと喋りながら仕掛けの準備
久しぶりにボラが水面でウロウロしてます。
2投目で乗っかるが針外れ
何度かバラシながらも、とりあえず

1匹目
チヌ 35cmくらい
今日も、小粒ぞろいになるのかなぁ~


2匹目
チヌ 47cm
でた
久々の良型

3匹目
チヌ 40cm

4匹目
チヌ 40cm


KINRYU 勝負ちぬ ストレートタイプ 1号
5匹目
チヌ 44cm
針が曲がってました
この針が曲がるのは初めて。
このぐらいのサイズが元気よくて楽しませてくれますね

6匹目
チヌ 40cmくらい


7匹目
チヌ 46cm
かなりの重量感
昨年、最高記録の54cmを出したポイントであったこともあり、期待しましたが、
体長はそこそこで肉厚の型でした。

8匹目
チヌ 45cm
ここまでは、止めアタリ(食い上げも)オンリーでした。
食い込みはだいぶマシになってますが、バラシ多し
その後、日が上がるにつれてハリス分で引き込まれて一瞬でハリス切れするなど、
かなり浮いてきてましたが、中層から底釣りで体が慣れているので、
うまく掛けることができませんでした
BCS記録更新
47cm + 46cm = 93cm

朝、先行者さんと喋りながら仕掛けの準備

久しぶりにボラが水面でウロウロしてます。
2投目で乗っかるが針外れ

何度かバラシながらも、とりあえず
1匹目
チヌ 35cmくらい
今日も、小粒ぞろいになるのかなぁ~
2匹目
チヌ 47cm
でた


3匹目
チヌ 40cm
4匹目
チヌ 40cm
KINRYU 勝負ちぬ ストレートタイプ 1号
5匹目
チヌ 44cm
針が曲がってました

このぐらいのサイズが元気よくて楽しませてくれますね

6匹目
チヌ 40cmくらい
7匹目
チヌ 46cm
かなりの重量感

昨年、最高記録の54cmを出したポイントであったこともあり、期待しましたが、
体長はそこそこで肉厚の型でした。
8匹目
チヌ 45cm
ここまでは、止めアタリ(食い上げも)オンリーでした。
食い込みはだいぶマシになってますが、バラシ多し

その後、日が上がるにつれてハリス分で引き込まれて一瞬でハリス切れするなど、
かなり浮いてきてましたが、中層から底釣りで体が慣れているので、
うまく掛けることができませんでした

BCS記録更新

47cm + 46cm = 93cm

にほんブログ村
2011年04月20日
4/20 !!!...でもノーカウント
今日は朝からの釣行
天候だいぶ回復してきました
先行していた方に挨拶
1匹だけ釣れたけど、アタリが無いとのこと。。。。
とりあえず満潮までぐるっとしようと、ぼちちサグリ始めたら。。。
すぐあたりが出てきました
しかし針はずれ連発
仕掛けやらエサやら工夫してようやく掛かってきました

1匹目
チヌ 30~35cmくらい

2匹目
チヌ 30~35cmくらい

3匹目
チヌ 30~35cmくらい

4匹目
チヌ 30~35cmくらい

5匹目
チヌ 30~35cmくらい

6匹目
チヌ 30~35cmくらい

7匹目
チヌ 30~35cmくらい

8匹目
チヌ 30~35cmくらい

9匹目
チヌ 36.5cm
午前中の釣果でした
さてさて、
BCS的には、、、
ノーカウントで~す。
1匹でいいから良型掛けたい
次回はポイント開拓します

天候だいぶ回復してきました

先行していた方に挨拶

1匹だけ釣れたけど、アタリが無いとのこと。。。。

とりあえず満潮までぐるっとしようと、ぼちちサグリ始めたら。。。
すぐあたりが出てきました

しかし針はずれ連発

仕掛けやらエサやら工夫してようやく掛かってきました

1匹目
チヌ 30~35cmくらい
2匹目
チヌ 30~35cmくらい
3匹目
チヌ 30~35cmくらい
4匹目
チヌ 30~35cmくらい
5匹目
チヌ 30~35cmくらい
6匹目
チヌ 30~35cmくらい
7匹目
チヌ 30~35cmくらい
8匹目
チヌ 30~35cmくらい
9匹目
チヌ 36.5cm
午前中の釣果でした

さてさて、
BCS的には、、、
ノーカウントで~す。

1匹でいいから良型掛けたい

次回はポイント開拓します


にほんブログ村
Posted by ヒルクライム at
21:03
│Comments(6)
2011年04月18日
4/18 突風により…
BCS開催しましたね~
みなさま釣果すごぎ

さすが強豪と言われるだけありますね
えらいものに参加してしまった…
まぁとりあえず今日は、午後からの釣行
底付近でアタリ

1匹目
チヌ 37cm
突風の為すぐ退散
あくる日も、同じ時間帯、同じサイズ、同じ突風で退散

1匹目
チヌ 37cm
そして虹

しれぇ~っと申告しときます
BCS二匹長寸
37cm + 37cm = 74cm
BCS開催してから初めての釣行は苦難でした

みなさま釣果すごぎ


さすが強豪と言われるだけありますね

えらいものに参加してしまった…

まぁとりあえず今日は、午後からの釣行

底付近でアタリ
1匹目
チヌ 37cm
突風の為すぐ退散

あくる日も、同じ時間帯、同じサイズ、同じ突風で退散

1匹目
チヌ 37cm
そして虹
しれぇ~っと申告しときます

BCS二匹長寸
37cm + 37cm = 74cm
BCS開催してから初めての釣行は苦難でした


にほんブログ村
Posted by ヒルクライム at
20:25
│Comments(0)
2011年04月12日
4/12 アタリ数=匹数
昼までの釣行
朝から先行者様4名様
1匹だけ釣れたとのこと
あまり反応は無い様子
ぼちぼち人が去っていく中、底層あたりでコツコツブルブルアタリ

1匹目
チヌ 42cm

まぁまぁメタボりっくな体厚
海草やら食べているみたい。

2匹目
チヌ 42cm
なんとハリス分の棚で止めあたり

3匹目
チヌ 42cm
その後全く。。気配なし
3あたり→3匹の釣果
先週までの、着低頻発アタリとはうってかわっての状態でした
潮のせい?
午前中で納竿

朝から先行者様4名様

1匹だけ釣れたとのこと

あまり反応は無い様子

ぼちぼち人が去っていく中、底層あたりでコツコツブルブルアタリ

1匹目
チヌ 42cm
まぁまぁメタボりっくな体厚

海草やら食べているみたい。
2匹目
チヌ 42cm
なんとハリス分の棚で止めあたり

3匹目
チヌ 42cm
その後全く。。気配なし

3あたり→3匹の釣果

先週までの、着低頻発アタリとはうってかわっての状態でした

潮のせい?
午前中で納竿


にほんブログ村
2011年04月07日
4/7 二桁!でもアタリは微細
早朝に餌を確保して、8時頃から開始
折りたたみ自転車でスーっと先端灯台まで
先行者なし、風なし、釣れそうな感じ
前回の連続バラシ対策として、エサをコンパクトにセットする。

やはりアタリはかなり小さい
気持ち穂先が5ミリほどツンっとする程度。。
が、エサを工夫したことにより、バラシ率が激減

1匹目
チヌ 38cm
(だからBCSまだだよ~)

2匹目
チヌ 40cm
ここで1人、2人、3人と同業者のかたがいらっしゃるが、去って行かれる
(釣れるよ~
)

3匹目
チヌ 38cm

4匹目
チヌ 42cm

5匹目
チヌ 30cm~

6匹目
チヌ 45cm


7匹目
チヌ 47cm
ガン玉に歯型が

8匹目
チヌ 35cm~

9匹目
チヌ 35cm~

10匹目
チヌ 43cm

11匹目
チヌ 30cm~
昼過ぎ、
ようやくアタリが無くなってきたので、夕方まで仮眠
日没間近

12匹目
チヌ 40cm
日没終了
底でジッとしてるせいか、寄生虫にカジられてる魚体がチラホラ
底であたりがチョー小さく、かかり釣りをしているような感じでした。
穂先に違和感→チョイ我慢→少し聞いてみる→離される→糸を緩める→再度穂先に違和感→聞いてみる→
離さなかったらゆっくり合わせる。という神経戦みたいな釣りでした。

折りたたみ自転車でスーっと先端灯台まで

先行者なし、風なし、釣れそうな感じ

前回の連続バラシ対策として、エサをコンパクトにセットする。

やはりアタリはかなり小さい

気持ち穂先が5ミリほどツンっとする程度。。
が、エサを工夫したことにより、バラシ率が激減


1匹目
チヌ 38cm
(だからBCSまだだよ~)

2匹目
チヌ 40cm
ここで1人、2人、3人と同業者のかたがいらっしゃるが、去って行かれる

(釣れるよ~

3匹目
チヌ 38cm
4匹目
チヌ 42cm
5匹目
チヌ 30cm~
6匹目
チヌ 45cm
7匹目
チヌ 47cm
ガン玉に歯型が

8匹目
チヌ 35cm~
9匹目
チヌ 35cm~
10匹目
チヌ 43cm
11匹目
チヌ 30cm~
昼過ぎ、
ようやくアタリが無くなってきたので、夕方まで仮眠

日没間近

12匹目
チヌ 40cm
日没終了

底でジッとしてるせいか、寄生虫にカジられてる魚体がチラホラ

底であたりがチョー小さく、かかり釣りをしているような感じでした。
穂先に違和感→チョイ我慢→少し聞いてみる→離される→糸を緩める→再度穂先に違和感→聞いてみる→
離さなかったらゆっくり合わせる。という神経戦みたいな釣りでした。


にほんブログ村
2011年04月05日
掛けれない。
早朝からの釣行
ポイントに向かうと、見覚えある先行者がいらっしゃる。。
全くアタリがないとのこと
久しぶりの挨拶を交わして、早速落としていく。
とても小さいアタリ頻発
しかしいずれも、いったん針に乗ってくれるものの、
すぐにエサをはなしてしまう
朝はこんな感じで終了。夕方に向けて仮眠
昼過ぎに再度ポイントに入るが、アタリはない様子。
夕方~納竿の間、あたって針はずれが頻発するなかで、
ようやくキャッチ

1匹目
チヌ 35.5cm
(まだ第2戦はじまってないよ~
)
その後、底で何度も掛かるが途中でエサをはなしてしまうこと多発
日が暮れて納竿。
ハイプから垂らしている虫だけをかじろうとしている様子~
まだまだ工夫が必要。

ポイントに向かうと、見覚えある先行者がいらっしゃる。。
全くアタリがないとのこと

久しぶりの挨拶を交わして、早速落としていく。
とても小さいアタリ頻発

しかしいずれも、いったん針に乗ってくれるものの、
すぐにエサをはなしてしまう

朝はこんな感じで終了。夕方に向けて仮眠

昼過ぎに再度ポイントに入るが、アタリはない様子。
夕方~納竿の間、あたって針はずれが頻発するなかで、
ようやくキャッチ


1匹目
チヌ 35.5cm
(まだ第2戦はじまってないよ~

その後、底で何度も掛かるが途中でエサをはなしてしまうこと多発

日が暮れて納竿。
ハイプから垂らしている虫だけをかじろうとしている様子~
まだまだ工夫が必要。

にほんブログ村
2011年04月04日
2011年04月01日
ヘチ竿穂先Sic化
冬の底釣りは非常に小さい当たりをキャッチせねばならない時があります
そこで、かなりマニアックな内容になりますが。。。
「黒工で一番細い(と思われる)穂先」
+
「感度の良い極細PEライン」
を実現するため、穂先をSic化しています。

(#3と#4の間はヒビ割れ補修しています
)

使用したSicガイドは「岡田製作所」さんで製造されています。
L-Z SIC ブラックメッキ 149 450 ヘチ用外観2.4Φ穴1.1Φ
L-04 SIC ブラックメッキ 150 420 ヘチ用外観2.85Φ穴1.6Φ
穂先の感度を下げたくないので、一番小さいSicガイドを選択しました、
外形2.4ミリクラスの小さいSicガイドは「Fuji」では作っていないようです。
これで小さなオモリでもラインがスルスル落ちていきます
細い穂先が海底の小さなアタリもしっかり伝えてくれます
さて、釣果は。。。。

そこで、かなりマニアックな内容になりますが。。。
「黒工で一番細い(と思われる)穂先」
+
「感度の良い極細PEライン」
を実現するため、穂先をSic化しています。
(#3と#4の間はヒビ割れ補修しています


使用したSicガイドは「岡田製作所」さんで製造されています。

L-Z SIC ブラックメッキ 149 450 ヘチ用外観2.4Φ穴1.1Φ
L-04 SIC ブラックメッキ 150 420 ヘチ用外観2.85Φ穴1.6Φ
穂先の感度を下げたくないので、一番小さいSicガイドを選択しました、
外形2.4ミリクラスの小さいSicガイドは「Fuji」では作っていないようです。
これで小さなオモリでもラインがスルスル落ちていきます

細い穂先が海底の小さなアタリもしっかり伝えてくれます

さて、釣果は。。。。

にほんブログ村